|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵庫県 : [ひょうごけん] (n) Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
鳴尾村(なるおむら)は、かつて兵庫県武庫郡鳴尾に存在した村の一つで、現在の西宮市鳴尾町一〜五丁目・上鳴尾町・甲子園一番町・甲子園二番町・甲子園三番町・甲子園四番町・甲子園五番町・甲子園六番町・甲子園七番町・甲子園八番町・甲子園九番町・甲子園町・南甲子園一〜三丁目・浜甲子園一〜四丁目・枝川町・古川町・戸崎町・花園町・学文殿町一〜二丁目・里中町一〜三丁目・池開町・武庫川町・笠屋町・東鳴尾一〜二丁目・上田西町・上田中町・上田東町・高須町一〜二丁目、尼崎市平左衛門町にあたる。1951年4月1日に西宮市に編入されて消滅した。 == 地理 == 東西3,230m、南北4,420m、海岸線3,850m。 東は武庫川東岸の平左右衛門新田を劃して大庄村、北は枝川越しに瓦木村、西は枝川と申川越しに今津村に隣接し、南は大阪湾にして東方遥かに大阪築港に対する。 鳴尾、小松、小曽根、上田新田(後に上田へ改める)の4字を有した。 武庫川上流から流れてきた土砂が河口に堆積した三角州の地であり、極坦々とした平野で、丘陵・山地は全くなく、村内に海抜2m突半を越える高所はない。武庫川・枝川の堤だけが平地よりわずかに隆起して松が繁茂していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳴尾村 (兵庫県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|